ロケットストーブの仕組みとは?キャンプで使えるおすすめ商品を紹介!
キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでも人気となっている、「ロケットストーブ」のおすすめ情報や仕組みについて詳しくご紹介していきます。ロケットストーブの使い方や選び方から、キャンプにおすすめのロケットストーブ商品情報もまとめています。

目次
ロケットストーブは少ない燃料で高火力!
秋や冬などの寒いシーズンの必須アイテムといえば、ストーブやエアコンなどの暖房グッズです。暖房用のアイテムは増えていて、暖房器具も多様化してきていますが、そんな中でも煙突効果を利用して、少ない火力で高火力を生み出せるということで人気なのが「ロケットストーブ」です。キャンプなどにおすすめのロケットストーブを解説します。
ロケットストーブってどんな物?
高火力で暖かいということで注目を集めているロケットストーブですが、そんなロケットストーブとは一体どういったものなのでしょうか。そもそもロケットストーブがどんな特徴を持ったアイテムなのか分からないという人は、チェックしてみてください。
寒い冬になってくると、室内でも屋外であっても暖をとるための器具を使うことがほとんどだと思いますが、そんな中でもシンプルに暖を取れて昔から人気なのがストーブです。一般的にストーブというと、シンプルに薪を燃やす暖炉や、石油を燃やす石油ストーブなどが定番となっていますが、最近アウトドアで話題なのが、ロケットストーブです。
ロケットストーブはシンプルな仕組みながら、通常の薪ストーブや暖炉よりも比較的リーズナブルに設置することができて、使い方も初心者でも扱えるほど簡単だということで人気です。キャンプやバーベキューなどでも活用の幅が広がってきています。
寒い冬の暖房にピッタリ
ロケットストーブの利用用途としてメインとなるのは、暖をとるということですが、ロケットストーブは少ない燃料や材料であっても煙突効果ですぐに暖かい空気を作り出せるので、とても寒い気温の時であっても快適に使うことができるストーブとなっています。
最近だと電気を使ったホットヒーターや電気ストーブなども人気となってはいますが、火力が弱かったり、寒い外だと暖房効果が物足りない商品も多いようです。そんな中でロケットストーブは強い燃焼効果で、一般的な暖房器具よりも暖かさを保ちやすいです。
ロケットストーブは厳しい極寒の環境でも暖が取れるストーブということで、外での使用を想定して新商品も続々発表されてきています。家のテラススペースやベランダ、庭先で暖を取りたいとなった時には、ロケットストーブがおすすめです。
アウトドアシーンで大活躍
高火力のロケットストーブが大活躍するシーンとしては、キャンプなどのアウトドアシーンが挙げられます。ロケットストーブは寒い環境の多彩なアウトドアシーンで便利に活用できますが、特にキャンプやバーベキューで使用する人が増えてきているようです。
ロケットストーブは、煙突の先から暖められた空気をたくさん排気する仕組みとなっていて、燃焼によって一酸化炭素なども発生するので換気の良い外での利用が基本となっています。
逆にある程度の換気が取れているアウトドア環境であれば、ちょっとしたキャンプやイベントでもロケットストーブはとても便利に使うことができる暖房アイテムです。使い方も簡単ということで、ソロキャンプなどでもロケットストーブは大人気です。
コンロとして使える
ロケットストーブの特徴として次にご紹介しておきたいポイントが、コンロとして使うことができる暖房アイテムだということです。普通のストーブだと暖をとるだけの用途になってしまいがちですが、ロケットストーブはコンロとして調理用にも使えるのが魅力です。ちょっとしたお料理であれば、十分にロケットストーブの火力で調理が可能です。
商品によっても違っていますが、ロケットストーブは調理用途を想定して設計されているものが多いです。ロケットストーブは仕組み上、煙突の先部分から高火力を得ることができるので、出力部分に鉄板や網などを設置するだけでコンロとして利用できます。
キャンプでお湯を沸かしたいなんていう時にもロケットストーブは便利に使えますし、鍋を作ったり、ご飯を炊いたりなんてこともできてしまいます。暖房を兼ねて、外で料理を作りたいなんて時にも、ロケットストーブの使用を検討してみてください。
簡単に火を付けられる
ロケットストーブは薪ストーブなどと比較して、簡単に火をつけることができるということも大きなポイントです。ロケットストーブはサクッと火をつけることができて使い方が簡単なので、アウトドア初心者の方でも安心して使うことができるストーブです。
ちょっとしたキャンプでも、初心者の方だと火を起こすということがなかなか上手くできなくて苦戦するという人が多いようです。普通に薪に火をつけようとすると、わざわざ高価な着火剤を買ってきたり、バーナーを使ったりして苦労することもありますが、ロケットストーブであれば、比較的簡単に着火することができるのでおすすめです。
ロケットストーブは小枝やマツボックリなどのちょっとした燃焼素材があるだけで、あとはマッチなどの小さな火種であっても簡単に火をつけることができます。着火材などが手に入りずらい環境であっても、ロケットストーブが大活躍します。
手軽なお値段でも手に入る
ロケットストーブの魅力としてご紹介しておきたいポイントが、お手頃なお値段でも手に入る暖房器具だということです。ロケットストーブは物によっては数千円でも手に入るほどにリーズナブルなストーブなので、安価で暖を取りたい時にはおすすめです。
シンプルに暖をとったりするだけであれば、インターネット上でも安価なロケットストーブのキットや、シンプルな仕組み・構成のロケットストーブ商品が販売されています。安価なものであっても、しっかりとした高火力の商品が揃っています。
ロケットストーブの仕組みを解説
ロケットストーブのおすすめ情報として、次にロケットストーブの仕組みについて詳しくご紹介していきます。ロケットストーブがどんな仕組みで稼働しているのか気になるという人は、チェックしてみてください。薪ストーブとは少し違った仕組みで、煙突効果によって、燃焼効率を高めるように設計されています。
排気管と燃焼管で構成されている
ロケットストーブの仕組みとしてまず解説しておきたいポイントが、ロケットストーブの構成についてです。基本的にはとてもシンプルな仕組み・構成のストーブで大きくパーツを分けるとヒートライザーと呼ばれる排気管と、バーントンネルと呼ばれる燃焼管で構成されています。
ロケットストーブは煙突上のヒートライザーをしっかりと外気から断熱することによって、スタンダードな薪ストーブよりも高火力を簡単に得ることができるような仕組みとなっています。とてもシンプルなので自作もできてしまうようなストーブです。
煙突のドラフト効果で燃焼する
ロケットストーブの仕組みは、メインとなる排気管と燃焼管の煙突のドラフト効果によって、高火力を燃焼させるシステムとなっています。煙突中心部のヒートライザーを常に高温に保つことによって、煙突効果・ドラフト効果を最大限活用することができます。
煙突効果・ドラフト効果と聞いてもピンとこないという人も多いと思いますが、一般的な煙突でも使われている効果で概要はとてもシンプルです。高温に熱せられた空気は密度が低くなって低音の外気よりも軽くなります。結果的に温められて密度が軽くなった煙突内の空気が大きな浮力によって上昇気流を生み出します。
煙突内に発生した上昇気流によって、煙突の下部から取り入れた外気・酸素を効率よく燃焼部分に送り出して、簡単に大きな日を作り出すことができてしまいます。
ロケットストーブの使い方
ロケットストーブの使い方について詳しくご紹介していきます。ロケットストーブをキャンプ・バーベキューで使ってみたいけど、使い方がイマイチ理解できていないという人や、まだロケットストーブ自体を一度も使ったことがないなんていう初心者の方は、詳しい使い方をチェックしてみてください。
1.焚口に燃料・材料を投入
ロケットストーブの使い方情報としてまずご紹介しておきたいのが、焚口に燃料・材料を投入ということです。ロケットストーブを設置したら、まずは火種を作り出す初めの燃料・材料を入れていきます。材料は燃えやすいものであればいろんなものが活用できます。
おすすめの燃焼剤としては、ちょっとした紙くずや新聞紙などでも良いですし、合わせて小枝などを入れておくのもおすすめです。もちろん着火剤などを使っても良いですが、わざわざ着火剤を買ってこなくても身近なもので火を付けることができます。
2.着火する
ロケットストーブの焚口に燃えやすい燃料・材料を投入していったら、次の使い方としては、実際に火をつけていきます。ロケットストーブはとても火がつきやすいタイプのストーブなので、マッチを使っても良いですし、ライターやチャッカマンでも火を付けることができます。
焚口で火が燃え上がってきたら、少し奥に火種を押し込んでいくと効率的に煙突内部に火が燃え上がっていきます。基本的にマッチなどでも火がつきますが、風が強かったり環境があまりよくない場合は、バーナーなどを使ってみるのもおすすめです。
3.燃料を追加投入
ロケットストーブの使い方として、火がついた次の行程としては燃料を追加で投入していきます。ロケットストーブは一度着火すると勢いよく火が燃え上がっていくので、随時燃料となるものを追加していってみてください。
ロケットストーブが他のストーブと大きく違っているのが、とにかくいろんなものを燃料で使えるということです。薪や木の枝はもちろんですが、ダンボールや庭先にある木くずなども使うことができます。長時間燃やす場合であれば、事前に多めの枝や薪を
用意しておくのがおすすめです。
ロケットストーブの選び方
ロケットストーブのおすすめの選び方について詳しくご紹介していきます。ロケットストーブを買ってみたいけど、選び方が分からないという人が多いのではないでしょうか。選び方は用途によってもいくつかのポイントがありますが、基本のロケットストーブの選び方をピックアップして解説していきます。
サイズ
ロケットストーブの選び方として、まずご紹介しておきたいポイントが、サイズ感を重視した選び方です。ロケットストーブは商品によってもサイズ感が様々となっていて、本格的な大きなサイズから、初心者向けのコンパクトサイズまであります。
サイズが大きなものだと、大きな火力を安定して得ることができますが、持ち運びや設置が大変なので、使い勝手でいうとコンパクトなサイズ感のロケットストーブがおすすめです。最近のロケットストーブは小さなサイズ感でも大きな火力を得られるものが増えていますし、コンパクトに折り畳んで持ち運びができるものもあります。
煙突の高さ
ロケットストーブの選び方として次にご紹介しておきたいのが、煙突の高さを考慮した選び方です。煙突の高さは意外と軽視しがちですが、火力を決めるという上ではとても大事なポイントなので選び方として注意してみてください。
煙突効果・ドラフト効果を利用して燃焼するロケットストーブは、煙突の高さが長くなればそれだけ大きな効果を得ることができます。大きな熱量を得たい場合は長めの煙突を選ぶのがおすすめです。ただ、長すぎると使い勝手は悪くなりがちなので、バランスが重要です。
キャンプで使えるおすすめのロケットストーブ
ロケットストーブの使い方や選び方について解説してきましたが、具体的にどういったロケットストーブを買えばいいのか知りたいという人のために、おすすめのロケットストーブの商品をご紹介していきます。商品によって価格帯やサイズ感は違っているので、自分に合った商品をセレクトしてみてください。
Lixadaステンレススチールロケットストーブ
おすすめのロケットストーブ商品として、まずご紹介しておきたいのが「Lixadaステンレススチールロケットストーブ」です。2000円から3000円程度のリーズナブルな価格帯ながら、しっかりとした耐久性を備えていておすすめの商品です。
Lixadaステンレススチールロケットストーブは、比較的軽量ながら耐久性も考慮したステンレス鋼構造となっています。比較的コンパクトで、折りたたんで持ち運びもしやすくなっているので、女性やキャンプ初心者でも簡単に扱うことができるロケットストーブです。
エコズーム バーサ
ロケットストーブのおすすめ商品として次にご紹介していきたいのが、アウトドア初心者から上級者まで、幅広いシーンでおすすめしたい本格派の「エコズーム バーサ」というロケットストーブです。キャンプでも防災シーンでも利用ができます。
エコズーム バーサは3万円程度の価格帯となっていて、とてもしっかりとしている作りなので長期間利用したいという人や、頻繁にキャンプをするという上級者にもピッタリです。クッキング用のコンロ部分も安定していて、フライパンや鍋を載せるだけど簡単に調理をすることができます。
ロケットストーブで炭火料理を楽しもう
多彩なアウトドアシーンで利用することができて便利な、ロケットストーブのおすすめ情報はいかがでしたでしょうか。ロケットストーブは簡単な操作で火をつけることができて初心者にもおすすめの暖房アイテムですし、外で火を使って料理をしたい時にもピッタリのアイテムです。是非、ロケットストーブを買ってみてください。
関連記事
キャンプに使えるアウトドア用ストーブおすすめ21選!人気の小型タイプも!
MT企画
冬キャンプの服装の選び方は?寝る時の防寒対策やおしゃれコーデも紹介!
kiki
冬キャンプの必需品&装備まとめ!寝袋など寒さ対策のポイントとは?
Canna
ロケットストーブの仕組みとは?キャンプで使えるおすすめ商品を紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
手抜きでも絶品のキャンプご飯11選!簡単で楽ちんなおすすめ料理ばかり!
Canna
キャンプ飯おすすめ21選!初心者でも簡単に作れるアウトドア料理を一挙紹介!
Canna
夏のキャンプ飯おすすめ15選!暑い日にもさっぱり食べられる料理も!
Canna
おしゃれなキャンプ飯11選!簡単でインスタ映え抜群の人気料理紹介!
Canna
子供に人気のキャンプ飯17選!親子で作れる簡単おすすめ料理を紹介!
Canna
キャンプの持ち物・必需品リスト17選!子連れや女子にも便利なアイテム紹介!
Canna
セリアのキャンプ&アウトドアグッズが優秀!食器などおすすめな便利道具を紹介!
旅するフリーランス
ダイソーのキャンプで使えるアウトドア用品13選!食器など便利グッズが勢揃い!
Rey_goal
車中泊キャンプの楽しみ方&注意点まとめ!おすすめの道具やキャンプ場も紹介!
旅するフリーランス
車中泊ソロキャンプが人気上昇中!おすすめの道具や場所の選び方は?
旅するフリーランス
缶詰で作れるキャンプ飯おすすめ11選!絶品で簡単なアヒージョも!
#HappyClover
ソロキャンプでおすすめの料理を紹介!簡単なレシピや便利な道具も!
Canna
犬とキャンプを楽しむ方法!便利なグッズやストレスフリーで過ごすには?
旅するフリーランス
キャンプにおすすめの蚊取り線香15選!虫除け効果が最強の人気商品も!
旅するフリーランス
蚊取り線香ホルダーのおすすめ11選!夏のキャンプやアウトドアの必需品!
Momoko
ニトリのキャンプ用品おすすめ21選!食器や鍋・マットなどコスパ最強で大人気!
daiking


新着一覧
神割崎キャンプ場は冬でも楽しめてキャンパーに大人気!予約方法やサイトは?
mdn
天神岬スポーツ公園キャンプ場でアウトドアを満喫!設備や口コミも要チェック!
kiki
いわき市遠野オートキャンプ場で里山体験!予約方法や設備情報まで徹底解説!
mdn
くにの松原キャンプ場を徹底解説!設備情報や予約方法・楽しみ方は?
Momoko
田人オートキャンプ場の魅力を徹底ガイド!料金や予約方法・口コミは?
旅するフリーランス
ハンターカブでキャンプ&ツーリングを楽しもう!荷物積載量はどれくらい?
茉莉花
湖岸緑地公園でキャンプを楽しもう!「志那1」は大人気のスポット?
沖野愛
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場の魅力を徹底ガイド!料金や予約方法は?
mdn
宇久須キャンプ場で西伊豆の自然を満喫!おすすめのサイトや料金は?
Momoko
雲見オートキャンプ場は富士山と海が見える絶景スポット!おすすめサイトは?
旅するフリーランス
「さざ波キャンプ場」攻略ガイド!予約方法や料金・設備情報まで紹介!
kiki
だるま山高原キャンプ場は伊豆の穴場スポット!おすすめサイトや料金は?
mdn
エンゼルフォレスト那須白河はキャンプもできる複合リゾート施設!料金や設備は?
m-ryou
せせらぎ公園オートキャンプ場は初心者でも楽しめる!予約方法や口コミは?
旅するフリーランス
羽鳥湖畔オートキャンプ場でゆったりキャンプを楽しもう!利用料金や口コミは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
羊蹄山自然公園真狩キャンプ場の魅力を徹底解説!設備や予約方法は?
m-ryou
裏磐梯・檜原湖周辺のキャンプ場7選!絶景が楽しめるおすすめ施設も!
mdn
昭和ふるさと村でキャンプやグランピングを楽しもう!料金や口コミも調査!
Momoko
ニセコサヒナキャンプ場は通年営業の絶景スポット!予約方法や設備も紹介!
旅するフリーランス
山逢の里キャンプ場は秩父の人気スポット!川遊びなど楽しみ方や口コミは?
m-ryou